中華料理

中華基礎クラス追加募集しています。

中華基礎クラス追加募集しています。

中華基礎クラスに空きができました。
食の秋、本格的な中華料理を一緒に楽しみませんか

10月スタートですが、11月からのご参加でも可能です。お気軽にお問い合わせください♪
(一年間のコースとなります)

日時10月30日(月)開講10時~2時半頃
 ※11月より第2週目の月曜日となります。
    
内容 「海老チリ」

料金 5000円(+入会金3000円)

持ち物 エプロン、お手拭き、筆記用具、タッパー(持ち帰り用)

「studio_keika」のinstagramのフォローしてして頂いた方に小さなプレゼントをご用意しております♪

レッスンへのお申込みはコチラ

3月「清湯・棒棒鶏」美味しいスープの取り方

3月「清湯・棒棒鶏」美味しいスープの取り方

 

基礎のレッスンは中華料理で欠かせないメニューばかりのラインナップですが、その中でも一番重要なレッスンがこのスープ「清湯」です。
お店の味のベースになるのでどの料理店でも一番こだわるところかと思います。
ご家庭でスープから、、となると面倒なのですが、ここは外せません。写真のように寸胴いっぱいのスープを常に灰汁を取りながら煮続けて澄んだスープにします。
レッスンではさっぱりとした「野菜スープ」とスープを生かして作る湯鶏で「棒棒鶏」を作ります。

「棒棒鶏」はさっと荒熱を取るくらいが鶏肉がジューシーで美味しいですね。冷蔵庫でくれぐれも冷たくし過ぎない様に。
お好みでラー油を加えてピリッさせるのもおいしいですよ。

卒業レッスン

卒業レッスン

3月は春の到来と共に卒業のシーズンです。スタジオ桂花も1年の最終回は卒業レッスンです。

先日はじめましてと挨拶をしたばかりなのにもう卒業です。本当にあっという間の一年です。

卒業レッスンは高級中華の代表「フカヒレ」です♪蒸す時間が長いのですでにお店にて蒸したフカヒレからスタートです。旨味のある上海蟹の餡をたっぷりかけてお召し上がり頂いてます♪

さて「豚波肉」トンポウロウも手軽に圧力釜で短時間で仕上げます。

豚肉の三枚肉は脂が多いのが気になるところですね。

薬味(生姜や八角など)とお水と共に火を入れたら、浮いてきた脂は出来る限り何度も取り除きます。

味付けせずお肉だけで柔らかく炊くのがポイント。

お肉が締まらず固くならないので旨味をストレートに感じる事が出来ますよ。なので餡はしっかりとした味に仕上げます。

白ごはんはすすむ1品ですね。

私もレッスンが密かな楽しみ。普段あまり食べない豚ばらですが実は大好きでレッスン日のお昼は炒めた青菜を取り合わせた「豚バラご飯」が定番です。

写真の通りボリューム満点です。いつもかなり多いので生徒の皆さんはほぼお家にお持ち帰り。

「晩ごはんの足しになるわ~」と喜んで頂いてます♪

今日のお店からは「大海老の大根変わり揚げ」お店のコースでも人気の1品です。極極細く切った大根を海老にからめたヘルシーな揚げ物。大根ですがパリパリになりますよ。

海老味噌まで美味しくパリパリだから何もつけずにそのままどうぞ。海老本来の塩分だけで十分甘くて美味しいですよ。

デザートは「あんぽ柿のティラミス」。安保柿は見えないのが残念ですが、、。

最近またティラミスにハマっていてリキュールとコーヒーを効かせたとろとろ仕上げがマイブーム。

あんぽ柿はコンポートでもそのままでも美味しいです。柿だけだとインパクトが弱いのですが苦いコーヒーと合わせるとバランスよく合います。苺やオレンジ、バナナでもまた美味しいです。

ゆっくり皆さんでお料理を召し上がった後は記念の修了書授与と写真撮影です。

今年で何名が卒業した事でしょう・・。初めての生徒さんたちは10年以上も前ですから懐かしいですね。。

ご卒業の皆様一年間本当におつかれさまでした。お家でレッスンのお料理がお役に立てます様こころより応援しています。長い間ご参加頂き本当にありがとうございました。

 

5月「炒飯と餃子」

5月「炒飯と餃子」

中華基礎クラス5月は、「炒飯と餃子」でした。ご家庭で作りやすいメニューと言う事もあってお待ちかねのレッスンです。

まずは餃子の肉種つくりから始めます。野菜と肉の割合や味付けのコツなどをお伝えしながら種を作ります。そこからが生徒さんの出番。餃子を包むデモが始まります。皆さん出来あがりに個性が出ます♪さすがベテラン主婦ばかりです。あっと言う間に包み終わりました。たくさん出来るのでお持ち帰りもご用意します。

炒飯は各自実践して頂きます♪パラパラ目指してフライパンを熱するところからスタートします。慌てず手早く進めていきます。材料はすべて準備しておく事が重要ですね。調味料もすべてスタンバイ。

まずはとき卵でご飯をパラパラにしてチャーシュー、海老、レタス。味付けはシンプルに塩、コショーとわずかの醤油のみ。シンプルだからこそ塩加減が難しいところ。そして手早く。

出来あがりました。パラパラに仕上がっています。ご家庭だと2人分ずつ位で作るのがコツ。量が多くなると混ぜずらくどうしても焦げたり、ねばりがでたりと失敗しやすいかと思います。夏休みのお昼ごはんに練習を兼ねてぜひパラパラ炒飯をお試しください♪

ご試食は焼き立ての餃子と共にお召し上がりいただきました。

本日のもう1品はにがうりや紫キャベツも入った「季節野菜と豚肉の炒めもの」です

デザートは「古都華のアイステリーヌ風」です。(僅かながら 汗)奈良産白苺「パールホワイト」と「古都華」付き です。近頃パールホワイトと古都華のミックスしたパックも販売してますね。お試してみたい時に便利です♪

3月卒業レッスン

3月卒業レッスン

3月は卒業の季節。中華基礎クラスも3月は卒業レッスンです。

あっという間の一年。何年経っても毎回緊張するレッスン初日。それがレッスンを重ねるうちに会話もはずむようになって気がつけばもう卒業なんですね。早すぎます。涙

修了レッスンのメニューは豪華版。「ふかひれの姿煮」と「東坡肉 」(トンポーロー)です♪

お一人分ずつの盛り付けなので「姿煮」もたっぷり。赤酢はお好みで。

東肉波(トンポウロウ)は手早く柔らくするために圧力鍋で作ります。季節の青菜をたっぷり添えて

前菜はお店より届くので季節ごとに変わります。今回は「特級くらげ」に「大和牛の葱巻」「天使の海老の塩ゆで」「わかさぎのマリネと菜の花」

 

 

デザートは「奈良産古都華と奄美たんかんの豆乳パンナコッタ」に「古都華のクランブルケーキ(グルテンフリー)。

先日有名な「白崎茶会」の本を購入後グルテンフリーケーキがちょっとしたマイブーム。

毎年修了レッスンの後は修了書のお渡しと記念撮影が恒例です♪生徒さんに囲まれて毎回シェフが緊張するので取り直す羽目に。何年経っても慣れないものですね。

ご卒業の皆様一年間本当にお疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。